tachisanの日記

ゲームとか気になったこととか

2021/08/13の興味のある記事

各地で大雨の被害が続き、そういえば傘をさして墓参りするのは珍しいなと思ったお盆初日ですが、いかがお過ごしでしょうか?それでは今日までの中で興味のある気になった記事です。

 

xtech.nikkei.com

今後のデータ社会に向けて、データセンターが増えていくのは間違いない。しかし、データセンターの出す熱は相当なもので、巨大なデータセンターが出来た町では平均気温が上がった、なんて話があるくらいだ。

やや古いが、データセンターの電力使用量について述べた資料が下記になる。

幾つか述べられている値があるが、分かりやすいものを示す。

 

「情報化社会の進展がエネルギー消費に与える 影響(Vol.1)」

https://www.jst.go.jp/lcs/pdf/fy2018-pp-15.pdf

日本国内では 110 拠点のデータセンター消費電力量として 15TWh、10MW拠点となる。日本 の総電力使用量の 1.5%である。(P4)

 

今後さらに増え続けることを考えると、データセンターの省エネ化と脱炭素化は確かに重要なところである。そのためには都市部ではなく地方に分散させ、地方の再生可能エネルギーを使うのが良い(都市では再生可能エネルギーが近くから調達しにくい)。これにはデータセンターを分散させ、地震等の災害で一度に被害を受けないようにするためにもなる。

さて、記事の中では省エネ化に関する取り組みが紹介されている。エアフローの改善、外気導入、室温の高温化による冷却作動時間低減などの取組によってPUE(データセンター全体の消費電力をIT機器の消費電力で割った値)は1.1を目指せるとのことである。

しかし再生エネルギー調達は海外に向けて土地の問題で厳しい。日本は土地柄広い面積がなく、日照時間も短い。風力も陸上は設置場所の自由度が少なく、最近では台風も多い。冷却効率を上げていく方が良く、液浸冷却が良いのではと述べられている。ただ、日本はそもそも発電による炭素排出量が大きく、いくら効率を上げようとも限界はありそうだ。

 

www.itmedia.co.jp

ちょうど少し前に九州方向に出張した時、トヨタのこのサービスを使ったので気になっていた。今はわからないけど、自分が使った時は特に不具合は起きなかったけど、スマホのみで解錠し、エンジンをかけるというのは少し不安になる時もあった。また、スマホのバッテリーが50%以上ないと使えないというのもなかなかハラハラした。(車にはちゃんと充電できるケーブルなども用意されていて、そのあたりは良かったけど、車から降りてる時に50%を切ったらどうなっていたんだろうか)

できればSUICAみたいにNFCを使うような仕組みの方が良いのかなあと思った。あれならバッテリーが無くなっても使えるし。

trafficnews.jp

でも、対面じゃなく借りられるというのは、お店が閉まっていても借りられるのでとても良いなあと思ったので、これから改善されていって欲しい。